ひな祭り

昨日は「ひな祭り」。

昔から、ひな祭りが終わったら飾っていたおひな様をすぐにしまわなければ・・・

という言い伝えがある。

早くお嫁に行けなくなるからというのが理由らしいが、

まあ、とりあえず店頭のガラス越しに飾っていたおひな様をしまった次第。

今年は、長沼町や東平山のお客さまの家では初節句だったはず。

皆それぞれにお祝いをしたのかと思うと、微笑ましくなってしまいます。

ひな祭りは、遠く中国で始まったそう。

日本では、平安時代になると、3月3日に陰陽師を呼んだ厄払いに変わっていったとか。

お祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を、

自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流したそうです。

浅川や多摩川でも、同じように人形がゆらゆらと川面を下って行ったのでしょうか。

  パーマリンク

コメントは受け付けていません。